2018年10月30日火曜日

2018安曇野軽キャンフェス用紹介ページ

茨城県在住のnasmanです。

将来はモバイルハウスで日本中の仲間の駐車場を転々として暮らすことを夢見ています。
そこでモバイルハウスの使い心地を実験すべく、
昨年、安曇野で開催された軽キャン製作WSで趣味のスキーで使える軽キャンを作りました。
コンセプトは-20度のスキー場の駐車場で2人が2泊できる軽キャンです。

特徴としては
断熱を最優先とするため窓をなくし(運転席側に明り取り用の二重窓は有)
断熱材にスタイロフォームより性能の良いスタイロエースを40㎜入れてます。
雨対策としてシェルを幌で覆い、見た目働く車ですが、
車中泊してても目立たないのはメリットに感じています。

昨シーズンでは丸沼高原や岩鞍、志賀高原で実験した後、
北海道の函館七飯、ニセコ、キロロと周り、
スキー場で車中泊できる軽キャンという目的は達成できました。

課題としては
「寝ることはできたが、寝ることしかできない」
外気-15度の環境で車中は0度前後。
冬山用のシュラフや足用の湯たんぽのおかげでぐっすりと寝ることはできました。
しかし換気扇を回しても狭いシェル内で火を焚くとすぐに一酸化炭素濃度が上がり、
頭が痛くなってしまうため、暖が取れず寝ることしかできませんでした。


シェル内が0度ではスキーウェアも乾きません。
またオフシーズンに現代住宅の問題としてベニヤ板の接着剤から発生するガスの問題を知り、
空気測定器で軽キャン室内を測ったところ、見事にシックハウスでした。


そこで
暖房対策として八街工房山田さんのご尽力で中国製のFFヒーターを取り付け、


シックハウス対策として室内をきらめ樹材(天然乾燥檜材)に張り替え、床を畳にしました。

このほか、余っていた100Wの太陽光パネルで走行空力改善と電力自給化。

室内アメニティ改善として昔のBOSEスピーカーとプロジェクター用のスクリーンを
新たに装備しています。

2018年10月24日水曜日

水道水をパワーアップ

10月に引っ越した新居の台所は前住んでたとこと比べてスペースは半分くらい。
食事をするテーブルを置くスペースは無く風呂と直結。
冷蔵庫の横に洗濯機を置くタイトなレイアウトです。

石岡ではお米を洗ったり炊いたり、沸かして飲む水は
梨園さんが無料で提供してくれていた湧き水を汲んで使っていました。
今回汲んできた水を置く場所が無いのと、
毎回1時間かけて行くが面倒くさくなったので、
テネモスのマナウォーターを導入することにしました。

川口市のテネモスのお店で色々伺った後、
Amazonでマナウォーターの小を注文。


ホームセンターで配管や蛇口を揃えて3万円くらい。
台所に取り付けました。

こちらは通常の浄水器の様にフィルターで不純物を取り除くのではなく、
セラミックで水にエネルギーを与えるというもの。
湧き水や滝つぼと同じ原理なんだそうです。

流石に汲んだ湧き水以上ではありませんでしたが塩素臭はしません
そして水に触った感じがとても滑らかに感じます。
フィルターの交換が必要なかったり、お湯も同様に使えるのが良いです。

ここからは狭い家を逆手に取った使い方。
台所と風呂が近いこともあり、
マナウォーターが繋がれた台所の蛇口から浴槽まで
ホースで引っ張ってお湯を台所から注いでいます。

このお湯が柔らかくって、とっっっても気持ち良い。
東京には磁気整水されたお湯の銭湯がありますが、
あんな感じです。(わかるかなぁ?)

お風呂に入った後は同じホースを使って
ポンプで洗濯機へ。

洗剤は使わずにセラミックの粒で洗っているので、
排水による環境汚染もなし。

ああ気持ちいい。

マナウォーター。
水に触れた瞬間に効果を実感できるし、
メンテナンスフリーでずっと使える(と思う)
のでとってもおすすめです。
テネモスの飯島さんの発明品は本物だと思います。

テネモスの紹介ページ

わかりやすい泰平さんの紹介ページ

2018年10月23日火曜日

カセットテープのデジタル化

高校時代はオーディオが趣味でした。
バイトで買ったカセットデッキは定価14万円のビクター製。
秋葉原のサトームセンで善波さんから3割引きで買ったのを今でも覚えています。
良い音で保存しようとテープは殆どメタルテープを使っていました

時が過ぎダビングはカセットからMDそしてPCへ。
いつかはテープをデジタル化したいと思っていたものの、
できるだけ良い音で簡単に取り込みたいと思っているうちに
カセットデッキが壊れて使えなくなってしまいました。

2年前、レコードをデジタル化できるこちらを購入

取り込んだ音はそこそこ、操作はシンプルで直感的でとても簡単。
これで捨てられないレコードは手放すことができそうです。

次はカセットをと思いきやデジタル化できる製品に良いのがない。
東芝のこちらのラジカセ
はかなり食指が動きましたが、
ノイズリダクションのポジションがドルビーBしかない。
録音したカセットはドルビーCなので音質が落ちるのは明白。
昔のオーディオファンでカセット捨てられない人は多いと思うんだけどな。

先日転勤に伴う引っ越しを余儀なくされ、
リサイクルショップでガス台を探していたら
昔使っていたのと同じビクター製で中古のカセットデッキがありました。
この時代で動くのは希少。3ヵ月の動作保証もついているのでお買い上げ。

カセットを再生すると十分な音質。
録音したデッキと再生するデッキには相性があるのですが、
同じビクター製でしかもこちらは3年後の機種だったのが良かったのでしょう。
30年前の音が蘇りました。

次はいよいよデジタル化。
前に買ったレコードプレーヤは外部入力端子があります。
カセットデッキの出力をレコードプレーヤーの入力に繋ぎます。
取り込みソフトでエラーがでましたが、ネットで最新版をダウンロードして解決。
無事にituneに取り込む事ができました。

ソフトを立ち上げ、テープのレベルを調整したら録音開始。
曲間の空白時間で自動的に曲目単位で分割してくれます。
テープが止まるとアルバム名、アーティスト名、曲名が入力できる画面になるので、
ネットであらかじめ検索しておいたデータベースをコピペ。
曲情報は後でituneでも修正できます。

ituneで取り込んだ曲を、iphoneに転送して、
通勤しながら録音状態を確認。問題なければテープを捨てる。
これでようやくこの箱が片付きそうです。